介護業界の様々な情報をまとめたデータベース

  • トップページ
  • 統計データ
  • 記事:相対的な「仕事の満足度」は高いケアマネ。 課題となるのは、「孤独」になりがちな環境(ケアマネタイムズ) - 介護データベース

2022/08/30 火曜日 | 統計データ,介護業界情報

記事:相対的な「仕事の満足度」は高いケアマネ。 課題となるのは、「孤独」になりがちな環境(ケアマネタイムズ)

2022年8月30日(田中元のニュース解説) 記事:ケアマネタイムズ

ケアマネタイムズ

ケアマネ不足はやはり年々進行している⁉

居宅介護支援にかかる実態というと、気になることの1つに、かねてから指摘されている「ケアマネ不足」があげられます。2018年に実務研修受講試験の受験資格のハードルが上がり、その直後(2019年)から「1事業所あたりのケアマネ人数」が一気に減少したことは、記憶に新しいと思います。

介護労働実態調査における介護従事者の「不足状況(大いに不足+不足+やや不足)」については、今調査の全体で63.0%(訪問介護員80.6%、介護職員64.4%)、ケアマネに限れば32.9%なので、「全体として見れば大きな数字ではない」と思われがちです。

しかし、「ケアマネ不足」に限定して、ここ数年の推移を見ると、2017年度が27.3%⇒2019年度が30.4%⇒今回が32.9%と、ほぼ右肩上がりの状況にあります。特に今回調査では、「大いに不足」が初めて4%台に、「不足」が初めて10%台にのぼっていて、数字以上に深刻化している様子も浮かびます。

「賃金」は不満、でも「働き方」は満足

もっとも、従事者の「定着率」を見ると、「定着率が低くて困っている」は、居宅介護支援は5.6%で全サービス中もっとも低くなっています。ちなみに、全サービス平均では16.1%。入所型施設はもっとも高く25.6%で、居宅介護支援の4.5倍以上にのぼります。

これを裏づけているとも受け止められるののが、「現在の仕事の満足度」です。職種別(訪問介護員、サービス提供責任者、介護職員、ケアマネ)に12項目の内容で尋ねていますが、全体での満足度を示す「職業生活全体」では、ケアマネの満足度D.I.(※)が23.1で、訪問介護員19.4、サ責16.1、介護職員7.8と比較してもっとも高くなっています。
※満足度D.I. …(「満足」+「やや満足」)-(「やや不満足」+「不満足」)で算出

一方で、12項目のうち「賃金」だけを見ると、満足度D.I.は「-5.7」で、訪問介護員やサ責を下回っています。それ以外では、おおむね他職種を上回っていて、特に「労働時間・休日当の労働条件」、「勤務体制」などの高さが際立っています。「賃金」的には満足度は低くものの、「働き方」の満足度がそれを補っているというところでしょうか。

なお、労働者調査で「(ポジティブな)職場の特徴」を尋ねた項目もあります。それによれば、居宅介護支援で目立つのが以下の内容です。1つは、「従業員の個人的な生活時間の確保に配慮する雰囲気がある」(51.5%─全体では42.7%)、もう1つは「残業や休日出勤が少ない」(41.4%─全体では36.1%)です。

仕事上で相談できる窓口が「ない」の多さ

こうして見ると、ケアマネにとって「賃金」面はまだまだ不満が大きいものの、他の職種よりも「働き方の自由度」が比較的高く、それが「満足度⇒定着度の高さ」に結びついているという仮説が浮かびます。

もちろん、事業所によって差はあるでしょう。また、収支差率がなおも低い居宅介護支援では、「賃金アップ」が困難な状況下でケアマネ不足に対応していくうえで、「働き方の自由度やプライベートな時間の確保」を重視せざるを得ない事情も考慮する必要があります。

そうしたさまざまな状況も頭に入れつつ、今回の調査からも浮かんでいる「もう1つの課題」に着目します。それは、職務上などで何か悩みがあった時に「相談できる担当者や相談窓口があるか」という点です。

サービス類型別に見ると、「ない」という回答が居宅介護支援で42.0%。これは、すべてのサービス中でトップです。「相談したくても、その受け皿がない」という事業所が半分近くにのぼっていることになります。

現場のケアマネ相談に地域で対応する体制も

もっとも他サービスでは「わからない」という回答が多いため、一概に居宅介護支援の方が従事者相談の体制が整っていないとは言いきれません。居宅介護支援は組織的に規模の小さい事業所も多いので、「相談体制の有無」が分かりやすいという環境もあるでしょう。

とはいえ、ケアマネという職種は、利用者から多彩な相談を受けるケースが多く、その頻度やケアマネ一人あたりへの集中度も高くなりがちです。そうした中で、「相談体制の不備」が目立つというのは、「働き方の改善」だけではカバーしきれない課題といえます。

そうなると、「やはり大規模化に向けた施策が必要では」という結論になりがちです。しかし、経営母体そのものを拙速に集約することは、公正中立や利用者の選択権という観点から新たな問題を生じさせる懸念もあります。

それよりも、事業所間連携のしくみを整え、たとえば「ケアマネが事業所内で相談しにくいことに対応する窓口」などを協働で設けるといったやり方の方が、解決の糸口となるのではないでしょうか。ケアマネジメントに付きまといがちな「ケアマネの孤独」という課題に、何らかの光を当てたいものです。

 

厚生労働省介護保険最新情報
介護保険最新情報vol.1094 「生産性向上の取組に関する介護事業所向け セミナー2022」の開催について
介護保険最新情報vol.1093     公費負担医療対象者の高額介護サービス費の 算定事務について(その3)
介護保険最新情報vol.1092     新型コロナワクチンの4回目接種の対象拡大について
介護保険最新情報vol.1091     令和 5 年 1 月貸与分から適用される福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限の公表について(新商品に係る分)
介護保険最新情報vol.1090 「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A (Vol.12)(令和4年7月 20 日)」 の送付について
介護保険最新情報vol.1089 介護現場における生産性向上の取組、ICT の導入促進 に向けた資料について(情報提供)
介護保険最新情報vol.1088「適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進に向 けた調査研究事業(令和4年度老人保健健康増進等事 業)」における令和4年度「適切なケアマネジメント 手法 実践研修」のご案内等について(研修実施団体 等の募集)【その6】
介護保険最新情報vol.1087 「介護プロフェッショナルキャリア段位制度について(「介護事業者(介護職)の現場での課題対応力強化に向けた調査研究事業(令和3年度老人保健健康増進等事業)」の結果について)」
介護保険最新情報vol.1086「「介護予防・日常生活支援総合事業のガイドラインについて」の一部改正について 」
介護保険最新情報vol.1085「令和3年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和3年度調査)の結果について」
介護保険最新情報vol.1084「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について
介護保険最新情報vol.1083「生活援助従事者研修の普及等について」
介護保険最新情報vol.1082「介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」
介護保険最新情報vol.1081「令和4年度介護事業実態調査(介護事業経営概況調査)への協力依頼について」
介護保険最新情報vol.1080「ウクライナから避難している外国人の介護保険適用についてのお知らせ」

介護データベース
感染状況マップ
日本全国の、医療・介護・障がい分野における、新型コロナウイルスの感染状況MAPです。

 

 




PAGE TOP