医療業界の様々な情報をまとめたデータベース

研究開発

2024/06/28 金曜日 | 研究開発

ソフトバンクグループとTempus AIが合弁会社設立

2024年6月27日  ・ソフトバンクグループ(SBG)は、米Tempus AIとの合弁契約を締結し、ジョイントベンチャー「SB TEMPUS株式会社」を設立する。 ・SBGとTempusはそれぞれ150億円を出資し、T…

続きを読む

2024/06/27 木曜日 | 研究開発

東京大、生きた皮膚のロボット顔を開発

2024年6月26日  ・東京大学の研究チームが、人間の皮膚細胞から培養した生きた皮膚を持つロボットの顔を開発し、笑顔の表現に成功。 ・従来の指型ロボットの皮膚固定法を改良し、顔の骨格に「皮膚支帯」を模した新手法で細胞を…

続きを読む

2024/06/26 水曜日 | 研究開発

住友ファーマ、iPS細胞製品の国内専用工場建設へ

2024年6月25日  ・住友ファーマがiPS細胞を用いた再生医療製品のため、年間最大1万人分の細胞を培養する国内専用工場の建設計画を発表した。 ・新社長の木村徹氏は、日本の新しい輸出産業としての可能性を示唆している。 …

続きを読む

2024/06/26 水曜日 | 研究開発

北海道で進む革新的な脳再生研究

2024年6月24日  ・北海道の研究チームが、通常廃棄される血液成分を利用して脳神経を修復する方法を開発中だ。 ・日本赤十字社北海道ブロック血液センターでは、輸血用の血液を処理する際に白血球を取り除く作業が行われている…

続きを読む

2024/06/24 月曜日 | 研究開発

高校生が医療負担軽減のため電子機器を開発

2024年6月22日  ・日本の医療現場の負担を軽減するため、静岡県立島田工業高校の生徒が2つの革新的な電子機器を開発した。 ・一つはデジタル聴診器で、心臓の音をデジタル信号に変換し、画面上で視覚的に確認できるようにする…

続きを読む

2024/06/24 月曜日 | 研究開発

性別変更女性の精子で出産事例確認

2024年6月21日  ・岡山大の最新調査により、性同一性障害を持つ女性が以前に保存した凍結精子を用いて、女性パートナーとの間に子供を持つケースが少なくとも2件存在することが明らかになった。 ・この女性は元々男性で、性別…

続きを読む

2024/06/06 木曜日 | 研究開発

iPS細胞から肝胆オルガノイドを創出

2024年6月5日 ・国立国際医療研究センターと東京大学の研究チームが、iPS細胞を用いて肝細胞と胆管構造が組み合わさった新しい組織を作り出した。 ・この「肝胆オルガノイド」は、新薬の毒性や効果を評価するための研究に応用…

続きを読む

2024/06/04 火曜日 | 研究開発

メラノーマ治療の新たな可能性

2024年6月4日 ・ModernaとMerckが開発を進めるmRNA-4157(V940)とキイトルーダの組み合わせは、メラノーマの治療法として期待されている。最近の研究で、この治療法が患者の予後を向上させることが示唆…

続きを読む

2024/05/31 金曜日 | 研究開発

糖尿病薬で「老化細胞」除去可能

2024年5月30日 ・順天堂大学の研究で、糖尿病治療薬が加齢による「老化細胞」を取り除く効果があることが判明。 ・老化細胞は動脈硬化や心不全などの病気の原因となるが、SGLT2阻害薬によって除去できることがマウス実験で…

続きを読む

2024/05/31 金曜日 | 研究開発

iPS細胞由来網膜細胞の特許使用で和解成立

2024年5月30日 ・iPS細胞から作製した網膜細胞を患者に移植した高橋政代氏が、特許使用の裁定を求め和解に至る。 ・高橋氏は発明者であるものの特許権を持たず、バイオベンチャー企業ヘリオスとの間で産学連携の問題が発生。…

続きを読む

PAGE TOP