虫歯とは
虫歯は口腔内の細菌が糖を代謝して酸を作り、歯の硬組織(表面のエナメル質と、その内側の象牙質)のミネラル成分を溶かすことで発生します。
虫歯の原因要素
虫歯は、以下の3つの要素が重なったときに発生します。
- 細菌(ミュータンス菌):
- ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌で、歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着します。
- 糖質から酸を作り出し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。
- 糖質:
- 食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。
- 間食が多い人や甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、むし歯になりやすくなります。
- 歯の質:
- 歯が作られる時の環境の違いなどで個人差があります。
- 特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。
- 歯の土台を作る良質なタンパク質、カルシウム、リン、ビタミン(A、C、D)などの栄養素が健康な歯を育てるために必要です。
虫歯菌の種類
虫歯は、主に3つの菌が関与しています。
- ミュータンス菌:
- 歯垢(プラーク)の形成に関与し、糖質を代謝して酸を生成します。
- 酸によって歯の表面のエナメル質と象牙質が溶かされ、虫歯が進行します。
- ソブリヌス菌:
- 糖質を利用して酸を作り出す菌で、虫歯の原因になります。
- ラクトバチラス菌:
- 虫歯の進行を早める作用を持ちます。虫歯を直接作ることはありませんが、他の菌が作り出した虫歯を進行させます。
歯の構成
私たちの歯は、主に3つの組織から構成されています。
- エナメル質:
- 歯の表面の一番外側部分で、半透明で硬い組織です。
- エナメル質は酸に溶けやすい弱点があります。
- 象牙質:
- エナメル質の内側にある組織で、歯の大部分を占めています。
- 象牙質はエナメル質より柔らかいため、虫歯が象牙質まで到達すると進行が急速になります。
- 歯髄:
- 歯の内部にある神経線維や血管などの組織です。
- 痛みを感じる部分でもあります。
虫歯のメカニズム
虫歯の進行順は次のようになります。
- 初期むし歯(CO):
- 歯の表面が白濁し、脱灰(エナメル質の溶解)が始まります。
- 痛みはありません。
- エナメル質のむし歯(C1):
- 歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲に穴ができています。
- 痛みやしみる感じはありません。
- 象牙質まで進んだむし歯(C2):
- むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んでいます。
- 冷たい飲食物で痛みを感じることがあります。
- 神経まで進んだむし歯(C3):
- むし歯が神経(歯髄)まで進んでいます。
- 激しい痛みがあります。
- 歯根だけ残ったむし歯(C4):
- 歯冠部(歯ぐきから上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残っています。
- 神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります。
まとめ
虫歯は進行段階によって治療方法が異なります。定期的な歯科検診と適切なケアを心掛け、虫歯の進行を防ぎましょう。