口腔機能低下症とは

口腔機能低下症とは?

口腔機能低下症は、加齢や疾患など複合的な要因によって口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」などの機能が少しずつ低下してくる症状です。具体的には、次のような特徴があります。

  1. 咀嚼機能の低下
    • 歯の減少や義歯の不具合により、食べ物を十分に噛むことが難しくなります。
    • 咀嚼が不十分なため、栄養摂取に影響を及ぼすことがあります。
  2. 嚥下機能の低下
    • 食物を飲み込む際の筋力や協調性が減少します。
    • 嚥下障害が進行すると、誤嚥(食物や唾液が気道に入ること)のリスクが高まります。
  3. 唾液分泌の減少
    • 唾液は口腔内の健康に重要です。減少すると口の乾燥や感染リスクが増加します。

口腔機能低下の主な原因

口腔機能低下症の主な原因は以下のようなものがあります。

  1. 加齢による生理的変化: 年齢を重ねると、噛む力や舌の運動能力が低下し、咀嚼や飲み込みが難しくなります。
  2. 歯の喪失や合わない入れ歯の問題: 歯の喪失や入れ歯の適合不良が口腔機能低下を引き起こすことがあります。
  3. 口腔内の筋力低下: 舌や口唇の筋力が弱まることで、食事や発声に支障をきたすことがあります。
  4. 唾液分泌の減少: 唾液が不足すると、食事の嚥下や口内の清掃が困難になります。
  5. 全身疾患(糖尿病、脳卒中後遺症など): 全身の健康状態が口腔機能に影響を与えることがあります。
  6. 薬の副作用: 一部の薬剤は唾液分泌を減少させ、口腔機能低下を引き起こす可能性があります。
  7. 不適切な食生活や口腔ケア: 正しい歯磨きや食事の摂取が怠られると口腔機能が低下します。 口腔機能低下症は、単に口腔内の問題だけでなく、全身の健康にも大きな影響を及ぼす重要な課題です。

口腔機能低下症を予防するために

口腔機能低下を予防するためには、以下の方法が効果的です。

  1. 適切な歯磨き:
    • 1日3回、食後に歯磨きを行いましょう。
    • フッ素入り歯磨き粉を使用することで、歯の健康をサポートします。
    • 電動歯ブラシの使用も効果的です。
  2. 定期的な歯科健診:
    • 最低でも年に1~2回は歯科医院を受診しましょう。
    • 早期虫歯や歯周病の発見・治療に役立ちます。
  3. 口腔体操の実施:
    • 舌や唇の筋力をアップするために、口腔体操を行いましょう。
    • 例えば、「あいうべ体操」などがあります。
  4. バランスの良い食事:
    • 様々な食品をバランスよく摂取しましょう。
    • 硬いものや繊維質の多い食品も積極的に取り入れることが大切です。
  5. 十分な水分摂取:
    • 1日に1.5~2リットルの水分を摂取し、口腔内を潤しましょう。
  6. 禁煙:
    • 喫煙は口腔内環境を悪化させるため、禁煙を心がけましょう。
  7. ストレス管理:
    • 過度のストレスは唾液分泌に影響を与えるため、適切なストレス管理を行いましょう。

口腔機能低下症の重要性

「口腔機能低下」を早期に自覚することで、生涯にわたり、食べることを楽しみ、会話に花を咲かせ、笑顔が続く健康長寿を支えます。地域のかかりつけ歯科医師として、患者さんの「口腔機能低下症」を診断しましょう。

まとめ

口腔機能低下症は、加齢や疾患などによって口腔機能が低下した状態を指します。具体的には、咀嚼、嚥下、発声、唾液分泌などの機能が複合的に低下することで、食事や会話に支障をきたす症状です。予防法として、適切な歯磨き、定期的な歯科健診、口腔体操、バランスの良い食事、十分な水分摂取、禁煙、ストレス管理が効果的です。