茨城県で「事件現場医療派遣チーム(IMAT)」が始動:現場で負傷者救命へ

茨城県警は7月、凶器を使った人質立てこもり事件などの現場で負傷者の高度救急救命に当たる「事件現場医療派遣チーム(IMAT)」の運用を開始しました。協定を結んだ国立病院機構水戸医療センターが迅速で専門的な治療を提供し、救命率向上や後遺症軽減を目指します。

IMATとは何か?

IMATは、刃物や銃器、爆発物などの凶器を使った立てこもり事件や、航空機やバス、船舶の乗っ取りなどの事件現場で、警察からの要請を受けて派遣される医療チームです。災害時に派遣される医療チーム(DMAT)の事件対応版と言えます。県警が県内医療機関とIMATに関する協定を結ぶのは今回が初めてで、全国では13都道府県で運用が始まっています。

IMATの具体的な活動内容

協定によると、県警から派遣要請されたIMATは病院から現場に駆けつけ、安全なエリアで待機します。負傷者が発生した場合、警察がけが人をそのエリアまで運び、IMATが救急搬送までの応急治療を行います。従来は救急救命士が応急処置に当たっていましたが、IMATはより高度な救命措置が可能です。

IMATのチームは外科医と看護師、調整員の計3人で構成され、現在4班が組織されています。石上耕司医長は、「事件現場での治療は院内とは異なる特殊な環境で行われます。これまでに培った現場経験を生かしたい」と述べています。限られた資機材での検査や治療には迅速な判断力が求められます。

IMATの導入の背景と意義

警察庁は近年、各県警にIMAT導入を呼びかけており、県警内部でもその設置を求める声が高まっていました。県警は昨年6月以降、県内医療機関に協定締結を打診し、水戸医療センターが承諾。運用開始に向けて準備を進めてきました。

県警と同センターは訓練を通じて連携を強化し、容疑者を治療するまでの流れなどを確認しています。今後、県警は他の医療機関とも協定を結び、県内各地の事件に対応する体制を整える考えです。

石上医長は、「いかに出血を防ぐ処置をできるかが救命の鍵です。高度な止血処置ができるのはわれわれの強みでもあります」とIMAT設立の意義を強調しています。凶器による外傷死の大半は出血が原因であるため、高度な止血技術がIMATの強みとなります。

まとめ

IMATの導入により、茨城県内の凶器を使った立てこもり事件などでの救命活動が大幅に強化されます。高度な応急処置を行えるIMATの存在は、被害者の救命率向上や後遺症軽減に大きく寄与するでしょう。今後も他の医療機関との協定締結を進め、県内全域での迅速な対応が期待されます。