顎関節症(がくかんせつしょう)は、口を開けると痛む(開口時痛)、口が開かない(開口障害)、あごで音がする(関節雑音)などの症状が現れるあごの疾患です。この症状は、あごの関節を構成する骨、筋肉(咬筋や側頭筋など)、関節円板、靭帯などの異常によって引き起こされます。顎関節症はタイプ別にⅠ型(筋肉の異常)、Ⅱ型(関節靭帯の異常)、Ⅲ型(関節円板の異常)、Ⅳ型(骨の異常)、Ⅴ型(どれにも当てはまらないもの)があり、それぞれ異なる治療法が適用されます。
顎関節症(TMJ症候群)は、顎の関節や周囲の組織に影響を及ぼす疾患であり、さまざまな症状を引き起こします。以下に、顎関節症について詳しく解説し、治療法や予防策について紹介します。
顎関節症とは
- 症状: 顎関節症は、口を開けると痛む(開口時痛)、口が開かない(開口障害)、あごで音がする(関節雑音)などの症状が現れます。
- 原因: 顎関節症は、あごの関節を構成する骨、筋肉(咬筋や側頭筋など)、関節円板、靭帯などの異常によって引き起こされます。
顎関節症のタイプ
- Ⅰ型(筋肉の異常): 咬筋や側頭筋の過緊張により、痛みや開口障害が生じます。
- Ⅱ型(関節靭帯の異常): 関節靭帯の損傷や緩みにより、関節雑音や痛みが現れます。
- Ⅲ型(関節円板の異常): 関節円板の変位や損傷により、口を開けるときに痛みや不快感が生じます。
- Ⅳ型(骨の異常): 顎の骨の形状や位置に問題がある場合に発症します。
- Ⅴ型(その他): 上記に当てはまらない症例を含みます。
顎関節症の治療法
- 保守的治療: 特定の症状に応じて、熱湿布、口腔内のエクササイズ、ストレス管理、食事の工夫などが行われます。
- 装具療法: 顎関節の安定を促すために、マウスガードやスプリントを使用します。
- 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩剤が処方されます。
- 手術療法: 重度の症例では、手術が検討されることもあります。
顎関節症の予防策
- 過度なストレスを避ける。
- 歯ぎしりや噛み締めを抑える。
- 適切な姿勢を保つ。
- 食事を柔らかくする。
予防策のポイント
顎関節症の予防にはいくつかのポイントがあります。以下に、顎関節症を予防するための具体的な方法を紹介します。
- 噛み合わせに問題がある場合は治療をする: 歯の噛み合わせが不適切な場合、顎関節に負担がかかりやすくなります。歯科医師と相談して適切な治療を受けましょう。
- くいしばり、歯ぎしりをしないようにする: 日常生活で歯ぎしりやくいしばりをしている場合、顎関節に負担がかかります。マウスピースの使用などで予防しましょう。
- 頬づえをついたり、うつ伏せで寝ない: 頬づえをつく癖やうつ伏せで寝ることは、顎関節に負担をかける原因となります。適切な寝姿勢を保ちましょう。
- ガムを噛みすぎない: ガムを長時間噛むことは、顎関節に負担をかけます。適度に噛むよう心掛けましょう。
咀嚼筋(そしゃくきん)のストレッチ方法
顎関節症の症状を改善するために、以下のストレッチやセルフケアを試してみてください。
- 咬筋・側頭筋のマッサージ:
- 咬筋(こうきん)は、ほお骨からエラのあたりにかけて付着する筋肉です。
- エラ周辺に手を置いて、強く噛み締めたときに収縮する咬筋を確認できます。
- 4本の指をエラの部分に当て、痛みのない範囲で優しく円を描くように咬筋をほぐしてください。
- 顎のモビライゼーション:
- 顎の関節を動かすことで可動域を改善し、痛みを軽減します。
- 口を軽く開いた状態で、反対側の手を使って顎を後方に押し込み、元に戻します。
- 割り箸を使ったトレーニング・体操:
- 口を開き、ゆっくり閉じていった際に歯のどこが最初に当たるかを確認します。
- 4つのパターンに分けられます(前歯、奥歯、右歯、左歯)。
- パターンに合わせて割り箸を使って軽く噛むトレーニングを行いましょう。
これらの方法を継続的に行うことで、顎のバランスが整いやすくなります。ただし、症状が変わらない場合は早めに医療機関に相談してください。
まとめ
これらの予防法を意識して生活することで、顎関節症のリスクを軽減できます。顎関節症の治療は、早期に適切な方法を選ぶことが大切です。症状に合わせて歯科医師と相談し、最適な治療を受けましょう。