抗がん剤治療はがん患者にとって不可欠な治療法ですが、その使用に伴うリスクについても十分に考慮する必要があります。特に小児がん患者の家族は、日常的に付き添い、生活援助を行う中で抗がん剤に曝露するリスクが高いという現実があります。今回は、九州大学と第一薬科大学などの調査結果を基に、小児がん患者の家族が直面するリスクと、その対策について詳しく考察します。
抗がん剤曝露の現状と問題点
抗がん剤はがん細胞を攻撃する一方、正常な細胞にもダメージを与えるため、皮膚や神経、消化器系に悪影響を及ぼすことがあります。日本看護協会が2014年に発出した通達や、関連学会が策定したガイドラインに基づき、医療従事者は抗がん剤を扱う際に手袋やガウン、マスクを使用するなどの対策を講じています。しかし、付き添い家族に対する同様の対策は十分に整っていません。
調査によると、患者の肌着や病室内の洗面台、ドアノブ、ベッドの柵から抗がん剤の成分が検出されました。これは、家族が素手で衣服や寝具に触れることや、気化した成分を吸い込むことによって体内に取り込まれるリスクがあることを示唆しています。特に、小児がん患者は食事やトイレなどの身の回りのことを一人でこなすのが難しいため、大人の助けを必要とする場面が多く、家族の曝露リスクは高まります。
家族の曝露リスクを減らすための対策
家族の曝露リスクを減らすためには、まず現状を正確に把握し、実効性のある対策を講じる必要があります。日本小児がん看護学会では、22年から付き添い家族の曝露対策について検討を続けており、以下のような対策が議論されています。
- 医療従事者による高リスク作業の代行:排せつ物の処理など、曝露リスクの高い作業は医療従事者が行うことで、家族のリスクを減らす工夫が望ましいとされています。
- 個人防護具の使用:家族にも手袋やマスクなどの個人防護具を使用することを推奨し、適切な使用方法を教育することが重要です。
- 環境の改善:病室の清掃や消毒の頻度を増やし、抗がん剤成分の付着を減らす努力も必要です。特に、ドアノブやベッドの柵など、家族が頻繁に触れる部分の清掃を徹底することが求められます。
- 教育とサポート:家族に対して、抗がん剤曝露のリスクとその対策についての教育を行い、適切なサポートを提供することが不可欠です。家族が安心して付き添いを続けられるよう、専門家による相談や支援体制の整備も重要です。
まとめ
小児がん患者の家族が抗がん剤に曝露するリスクを減らすためには、医療従事者、学会、家族の連携が必要です。適切な対策を講じることで、家族が安心して付き添い、患者の支えとなることができます。今後も継続的な調査と議論を重ね、実効性のある対策を確立していくことが求められます。