コロナ禍が引き起こす新たな心の病「6月病」:訪問看護ステーションの支援とその重要性

コロナ禍は、私たちの生活に多大な影響を与えました。特に、外出自粛やリモートワークの普及により、人々は精神的な孤立を感じるようになりました。新入社員は、入社後もリモートワークが主流で、オフィスでの直接的なコミュニケーションが不足しています。これが「6月病」の増加に繋がっているのです。

訪問看護ステーション「くるみ」の中野さんは、コロナ禍が「6月病」を引き起こす大きな要因であると指摘します。彼によれば、リモートワークにより人間関係の構築が難しく、いざ出社となるとストレスが一気に増すため、精神的に負担を感じる若者が増えています。

訪問看護ステーションの役割と取り組み

このような背景から、訪問看護ステーションの役割はますます重要になっています。中野さんは、企業に対して予防ケアの重要性を訴え、訪問看護師が社員の心のケアをサポートする取り組みを進めています。大企業には保健師が常駐していることもありますが、上司に知られるかもしれないという不安から相談をためらう社員も多いのが現状です。そこで、訪問看護師が企業に訪問し、心の問題が深刻化する前に解決を図ることが求められています。

さらに、精神科の訪問看護師を増やすための人材育成にも力を入れています。精神科の訪問看護ができる看護師を養成する学校を設立し、より多くの看護師がこの分野で活躍できるよう支援しています。

訪問看護師のメリットと利用方法

訪問看護師のメリットは、精神科医やカウンセラーとは異なる点にあります。精神科医は限られた診察時間の中で患者を診るため、細かなケアが難しい場合があります。一方、カウンセラーはじっくりと話を聞いてくれますが、医療的なケアは行えません。その点、訪問看護師は自宅に訪問して生活の中での困りごとを把握し、医師の指示のもとで投薬管理などの医療的ケアを行うことができます。

ただし、人間関係ですから、相性が合わないこともあります。医師、カウンセラー、訪問看護師それぞれの特性を理解し、自分に合ったケアを探すことが重要です。「くるみ」では、スタッフの勤務時間を上手く調整し、24時間365日いつでも相談に応じられる体制を整えています。

訪問看護の料金については、かかりつけの医師が必要と認めた場合は医療保険が適用されます。また、自立支援受給者証を持っている人や生活保護受給者の場合など、状況によって異なるため、詳細は「くるみ」のホームページで確認することをお勧めします。

まとめ

コロナ禍の影響で精神的な孤立が深刻化し、「6月病」に悩む人が増えています。訪問看護ステーションは、企業と連携して予防ケアを推進し、精神的な健康を支える重要な役割を果たしています。精神科医やカウンセラーとは異なるアプローチで、訪問看護師が患者の生活に寄り添い、医療的ケアを提供することで、多くの人が心の健康を取り戻せるようサポートしています。