酸蝕症(さんしょくしょう)とは?

酸蝕症は、食品や飲料物中の酸性成分が直接歯の表面に作用し、歯のエナメル質を溶かす状態を指します。虫歯とは違い、歯の表面のみた目はツルツルしていて自分では気づきにくい事がほとんどですが、口臭、知覚過敏、などの症状を引き起こします。

歯が溶ける原因

  1. 食生活: 酸っぱい食品や飲み物の過剰摂取が主な原因です。例えば、グレープフルーツやお酢、レモンなどの酸性食品を多く摂ることで、歯の表面が溶けてしまいます。
  2. ダラダラ飲み・食い: 炭酸飲料などをゆっくりと時間をかけて摂ることで、お口の中を酸性状態に保ち、歯を溶かすことがあります。
  3. 逆流性食道炎: 胃液の酸が口腔内にこみ上げて歯を溶かすことがあります。特に中高年の方に多いです。

防ぐための対策

  • 食生活を見直す: 酸性食品を摂った後は、水やお茶で口をゆすぐことが大切です。
  • 逆流性食道炎のチェック: 胸やけなどの症状がある場合は内科を受診しましょう。
  • すでに溶けてしまった歯は、詰め物をするかクラウンなどの補綴物(ほてつぶつ)で回復させるか、神経をとることで対処できます。

対策のポイント

酸蝕症を予防するためには以下のポイントが大切です。

  1. 酸性の飲食物を避ける: グレープフルーツやお酢、レモンなどの酸性食品を摂った後は、水で口をゆすぐことが重要です。
  2. 食後のうがい・歯磨きをする: 酸性食品を摂った後は、歯磨きやうがいを行い、歯の表面を清潔に保ちましょう。
  3. フッ化物を歯に作用させる: 歯磨き粉やフッ素塗布で歯質を強化し、酸蝕症を予防します。

酸っぱいものを食べた後の歯磨きについて、いくつかポイントがあります。酸性度の高い食品を摂った直後は、歯のエナメル質が一時的に軟らかくなっています。そのため、以下の対策を心がけましょう。

時間を置く: 酸性度の高いものを摂った後は、30分ほど時間をおいてから歯磨きをするようにしましょう。唾液が酸を中和するのを待つことで、歯へのダメージを軽減できます。

また、舌の上に残っている食べかすや飲みかすを取り除くことも効果的です。唾液の中和能力が低い場合は、口臭や虫歯のリスクが高まることに注意しましょう。

酸蝕症の治療方法

酸蝕症にはいくつかの治療法があります。以下に詳しく説明しますね。

  1. 歯質強化: 歯質を強化するために、特定の歯磨き粉を使用したり、歯科医院でフッ素塗布を行ったりします。フッ素は歯の再石灰化を促進し、歯表面の修復や歯垢形成を抑制する効果があります。
  2. 詰め物や被せ物をする: 酸蝕症で弱った歯を保護するために、コンポジットレジン充填やセラミックで被せ物をします。これにより歯の機能や審美性を回復できます。
  3. ラミネートベニア: 歯の表面に薄いセラミックのシェルを貼り付ける方法です。審美的な修復を行う際に使用されます。

酸蝕症は初期症状を見逃さず、早期発見することが大切です。治療法は進行を抑えたり、失った歯の機能や審美性を回復するために行われます。

まとめ

酸蝕症は虫歯とは違ったかたちで歯のエナメル質を溶かす症状であり、食生活の見直しや適切な対策、治療法を選択することで予防できます。定期的な歯科検診を受けて、歯の健康を守りましょう!