マイナ保険証の導入は、日本の医療事務に革命をもたらす可能性を秘めていますが、その運用にはまだ多くの課題が存在します。この記事では、マイナ保険証の基本から、医療事務におけるその影響、そして現在抱えている問題点とその解決策について掘り下げていきます。
マイナ保険証とは?
マイナ保険証は、従来の紙の保険証に代わる電子的な保険証です。個人情報が保護され、持ち運びが容易で、医療機関での手続きを迅速化することが期待されています。
また、他国においてもデジタル保険証や共通番号制度が成功している例はいくつかあります。
- スウェーデンでは、個人番号制度(Personal Identity Number, PIN)が1947年に導入され、すべての市民が保有しています。この番号は税金や社会保障、医療など幅広い領域で利用されており、スウェーデン国内での生活にはPINなしでは不可能とされています。
- デンマークでは、全市民の名前、住所、家族構成などの情報を地方自治体が管理するDet Centrale Personregister(CPR)があり、医療場面でも必須とされています。デンマークはデジタル化と個人番号制度の統合に積極的であり、国民IDカードや電子IDの利用が進んでいます。
- エストニアは、1991年のソ連からの独立以降、IT立国化を国策として進め、電子政府や国民IDカードを早くから普及させています。このICチップ付き国民IDカードは、運転免許証や健康保険証、公共交通機関のeチケット等さまざまなサービスに利用できます。
これらの国々では、デジタル保険証や共通番号制度が国民の生活に深く根付いており、行政手続きの効率化や国民の利便性の向上に貢献しています。日本でもマイナ保険証の普及に向けた取り組みが進められており、これらの成功例から学ぶことが多いでしょう。.
マイナ保険証利用によるインセンティブ
マイナ保険証を利用することで、医療機関は行政からのインセンティブを受け取ることができ、患者もスムーズなサービスを享受できます。
マイナ保険証の普及率は?
マイナ保険証の普及率は徐々に上昇していますが、全国的に見るとまだまだ低い水準にあります。その理由として、認知度の低さや使い勝手の問題が挙げられます。デジタル庁の調査によると、マイナンバーカードの携行率は、保有者の約50%、全体の約40%となっています。
厚生労働省の2024年2月の調査では、18歳以上のマイナンバーカード保有者の中で、約4人に1人がマイナンバーカードを健康保険証として利用したことがあると報告されています。
同じく厚生労働省の調査では、約4割弱の人がマイナ保険証を利用したいと考えているとの結果が出ています。
マイナ保険証で医療事務はどう変わる?
マイナ保険証の普及により、医療事務は大きく変化します。特に受付事務における効率化が期待されています。
マイナ保険証が普及することによる受付事務側のメリットとデメリット
メリットとしては、患者の待ち時間の短縮や事務処理の迅速化があります。一方で、デメリットとしては、システムトラブルによる業務停止リスクや、高齢者などのデジタル機器に不慣れな患者への対応が挙げられます。
マイナ保険証が抱える受付事務側の課題
マイナ保険証の導入により、受付事務は新たな課題に直面しています。
マイナ保険証利用による「窓口負担誤表示」等のトラブルが
マイナ保険証のシステム不具合により、窓口での負担金額の誤表示が多発しており、患者とのトラブルの原因となっています。誤表示問題などにより、マイナ保険証への信頼が失墜し、利用率が低下している現状があります。
マイナ保険証の利用に関連するその他の問題点や課題には、以下のようなものがあります:
- 誤った情報のひも付け:マイナ保険証で別人の情報がひも付けられるミスが発覚し、これが大きな問題となっています。これにより、他人の医療情報が閲覧されるリスクがあります¹。
- デジタルデバイスの利用に関する課題:特に高齢者や認知症の方々がマイナ保険証を使いこなせないという問題があります。これにより、保険証のデジタル化に伴う「保険証難民」が発生する可能性が指摘されています¹。
- システムトラブル:顔認証付きカードリーダーや資格確認端末の故障、カードの券面汚損やICチップの破損、通信障害など、技術的な問題が発生することがあります³。
- プライバシーへの懸念:国民のプライバシーに対する懸念もあり、個人情報の保護が重要な課題となっています⁴。
これらの問題点や課題を解決するためには、技術的な改善はもちろんのこと、利用者の理解を深めるための啓発活動やサポート体制の充実が求められています。また、デジタル弱者に対する配慮も重要です。マイナ保険証の利便性を高めつつ、誰もが安心して利用できる環境を整えることが、今後の普及に向けての鍵となるでしょう。
マイナ保険証の普及による紙の保険証廃止は無理筋なのかも
マイナ保険証の普及に伴い、紙の保険証を完全に廃止することは、現段階では無理筋であるとの意見もあります。マイナ保険証と紙の保険証、どちらが良いかについては、利用者のニーズや状況によって異なると考えられます。マイナ保険証はデジタル化された利便性や効率性を提供しますが、紙の保険証はデジタル機器に不慣れな方やシステム障害時のバックアップとしての役割を持っています。最終的には、両方の保険証がそれぞれの利点を活かしながら、利用者にとって最も適した形で提供されることが望ましいでしょう。重要なのは、利用者が自分の状況に合わせて選択できるような環境を整えることです。
まとめ
マイナ保険証は、医療事務を効率化し、患者サービスを向上させる大きな可能性を秘めていますが、普及にはまだ課題が多く残されています。これらの課題を克服し、より良い医療サービスの提供につなげるためには、関係者の協力と技術的な進歩が不可欠です。