2024

信頼できる医療の選択:薬剤師の役割と「Do処方」の問題

医療の世界では、医師の処方に疑問を抱くことがあるかもしれません。特に、「Do処方」と呼ばれる無駄な薬の継続処方や、ポリファーマシー(多剤併用)といった問題が発生しやすい状況では、薬剤師の役割が重要になってきます。本記事では、薬剤師の役割と、信頼すべき医療選択について考察します。

ポリファーマシーと「Do処方」の問題

ポリファーマシーとは?

ポリファーマシーとは、複数の薬を同時に使用することで起こる問題を指します。高齢者や慢性疾患を抱える患者においては、特にこの問題が顕著です。薬の相互作用や副作用が増えることで、健康リスクが高まるため、注意が必要です。

「Do処方」の闇

「Do処方」とは、特に効果が見込めないにもかかわらず、同じ薬を長期間処方し続けることを指します。この背景には、医師が忙しくて患者ごとの詳細な薬歴を確認しないことや、新しい治療法に対する知識不足があるとされています。このような状況では、患者の健康が損なわれるリスクがあります。

薬剤師の重要性

薬剤師の疑義照会

薬剤師は、医師が出した処方箋に対して疑義を感じた場合、その内容を確認・照会することができます。これは、患者の安全を守るための重要な役割です。しかし、医師の中にはこの疑義照会を面倒だと感じる人もいます。それでも、薬剤師がしっかりと確認を行うことで、不要な薬の処方や薬の相互作用による健康リスクを減らすことができます。

訪問薬剤師の利用

訪問薬剤師は、足腰が悪くて薬局に行くのが難しい人や、薬の服用に困難を抱える人に対して、自宅を訪問して薬剤管理を行う専門家です。彼らは処方箋をもとに、服用中の薬に重複や相互作用がないかをチェックし、整理します。また、訪問薬剤師は、患者の生活環境を把握し、適切な薬の管理と指導を行うことができます。

信頼できる医療選択

かかりつけ医の選び方

信頼できるかかりつけ医を選ぶことは、健康管理において非常に重要です。医師は、患者の全体的な健康状態を把握し、適切な治療を提供するための中心的な存在です。しかし、医師の中には忙しさから個々の患者に対するケアが不足することもあるため、薬剤師の意見を取り入れることも重要です。

薬剤師との連携

患者自身が、薬剤師と積極的にコミュニケーションを取ることも重要です。薬剤師は、薬に関する専門知識を持ち、適切な薬の使用をサポートします。薬の服用方法や副作用について疑問がある場合は、薬剤師に相談することで、より安全な薬の使用が可能となります。

まとめ

医療の選択においては、医師だけでなく薬剤師の役割も重要です。ポリファーマシーや「Do処方」といった問題を防ぐために、薬剤師の専門知識を活用し、信頼できる医療選択を行うことが求められます。訪問薬剤師の利用や薬剤師との連携を通じて、より良い健康管理を実現しましょう。

糖尿病治療薬メトホルミンでフレイル(虚弱)が非フレイルに

高齢者の健康維持は重要な課題であり、特にフレイル(虚弱)と呼ばれる状態は大きな関心事です。フレイルは、身体機能や認知機能の低下を伴い、生活の質を著しく低下させます。今回の研究では、糖尿病治療薬として知られるメトホルミンがフレイルの改善に寄与する可能性が示されました。

前糖尿病とフレイル発症の関係

前糖尿病の影響

前糖尿病は血糖値が正常範囲を超えるが糖尿病には至らない状態を指し、高齢者に多く見られます。この状態がフレイルのリスクを高めることが知られていますが、そのメカニズムについては明らかではありませんでした。

研究の概要

米・Albert Einstein College of Medicineとイタリア・University of Naples FedericoⅡの研究チームは、高血圧を有するプレフレイルの高齢者を対象に調査を行いました。前糖尿病状態の者は、1年後にフレイルを発症するリスクが有意に高いことが示されました。そして、メトホルミンの投与がフレイルの改善に効果的であることが分かりました【Hypertension(2024; 81: 1637-1643)】。

インスリン抵抗性と認知・身体機能障害の関係

インスリン抵抗性の指標

研究では、インスリン抵抗性の指標としてTyG指数(トリグリセライド値×空腹時血糖値/2)を用い、これと認知・身体機能障害との関連を解析しました。その結果、インスリン抵抗性が高いほど認知機能障害および身体機能障害が進行しやすいことが明らかになりました。

認知機能と身体機能の評価

具体的には、Montreal Cognitive Assessment(MoCA)スコアで評価した認知機能障害および5m歩行速度で評価した身体機能障害が、TyG指数と有意な相関を示しました。これにより、インスリン抵抗性がフレイルの進行に深く関与していることが示唆されました。

メトホルミンの効果

メトホルミン投与群と非投与群の比較

フレイルを発症した前糖尿病患者を対象に、メトホルミンを1日1回500mg投与する群と非投与群に分け、6カ月間追跡しました。結果、メトホルミン投与群では非フレイルの状態に改善した割合が有意に高かったことが確認されました。

メトホルミンの役割

メトホルミンは糖尿病治療薬として広く使われていますが、今回の研究でフレイル抑制にも効果があることが示唆されました。これにより、高齢者の健康管理における新たな治療法としての可能性が期待されます。

まとめ

今回の研究では、前糖尿病がフレイルのリスクを高める一方で、メトホルミンの投与がフレイルの改善に寄与することが示されました。メトホルミンは糖尿病治療薬としての役割を超え、高齢者のフレイル予防や改善に有効である可能性があります。今後の研究と臨床応用に期待が寄せられます。

崇城大学薬学部の新しい離島枠制度について:地域医療への貢献

1. 離島枠制度の導入背景

崇城大学薬学部が新たに設けた「離島枠」は、薬剤師不足に悩む離島地域への支援を目的としています。離島地域では、医療資源の不足が深刻であり、特に薬剤師の確保が難しい現状があります。この制度は、離島出身の学生を対象にした特別枠を設け、彼らが卒業後に故郷で薬剤師として活躍することを促進するものです。離島出身者の募集枠を設けるのは国内で初めての試みであり、地域医療の充実に寄与することを期待されています。

2. 離島枠の具体的な内容と条件

募集要項と対象者

この離島枠の募集定員は5人であり、対象となるのは長崎、鹿児島、沖縄の各県の離島に小中高校いずれかで3年以上在学した人です。これら3県以外の離島出身者についても個別に相談に応じるとしています。このような条件を設けることで、本当に離島に縁のある学生を選び、地域医療に貢献できる人材を育成することを目指しています。

経済的支援

受験者に対する経済的支援も充実しています。離島枠で受験する学生は入学検定料の3万円が免除され、さらに合格者には入学金の30万円が半額となります。これにより、経済的な負担を軽減し、離島出身の学生が安心して学業に専念できる環境を提供します。

選抜方法とスケジュール

離島枠の選抜は高校推薦を経た一般公募制推薦選抜で行われ、出願期間は11月1日から、入試は同17日に実施され、合格発表は12月2日です。このスケジュールにより、学生たちは早い段階で進路を確定し、準備を進めることができます。

3. 地域医療に対する期待と未来

崇城大学の離島枠制度は、単なる大学の入試制度改革に留まらず、地域医療の未来を見据えた施策です。離島地域の医療体制は、医師や薬剤師の不足により質的にも量的にも十分とは言えません。このような地域において、地元出身の薬剤師が増えることは、住民の健康管理や医療サービスの向上に直結します。

離島出身の薬剤師が担う役割

離島出身の薬剤師は、地域の医療ニーズを深く理解し、地元の文化や風習に根ざした医療提供が可能です。さらに、彼らは地域住民との強い信頼関係を築くことができるため、健康相談や予防医療の推進においても重要な役割を果たすことが期待されています。

大学の取り組みと地域連携

崇城大学は、地域医療への貢献を目指した中長期計画の一環としてこの離島枠を導入しました。今後も大学と地域が連携し、地域の医療環境の改善を目指して様々な取り組みを進めることが求められます。例えば、地元医療機関との協力やインターンシップの実施など、学生が実践的な経験を積む機会を増やすことが考えられます。

まとめ

崇城大学薬学部の離島枠制度は、地域医療の充実を目指した先進的な取り組みです。この制度により、離島地域の薬剤師不足が解消され、住民の健康管理が向上することが期待されています。地域出身の学生が地元に戻り、地域医療に貢献することで、持続可能な医療環境が築かれることを願っています。

子供の夏風邪が治らない理由と抗生剤不足の現状

近年、夏風邪が治らないと悩む親たちが増えています。特に今年は、抗生剤不足が深刻化し、医療現場での対応が難しくなっています。本記事では、夏風邪の現状と抗生剤不足の背景、そして医療従事者の声を通じて、この問題を詳しく解説します。

夏風邪の広がりとその影響

夏風邪は、主に子供たちの間で広がる感染症で、特にA群溶血性レンサ球菌が原因となることが多いです。この菌に感染すると、高熱や喉の痛みが現れ、通常はペニシリン系やマクロライド系の抗生剤を10日間服用することで治療されます。しかし、今年は抗生剤の供給不足が深刻化しており、治療がスムーズに進まないケースが増えています。

抗生剤不足の現状とその原因

原因その1:中国からの原料供給停止

抗生剤不足の一因は、中国の企業が原料供給を停止したことにあります。これにより、世界中の製薬会社が必要な原料を手に入れることが難しくなり、生産に支障をきたしています。

原因その2:ヨーロッパの製薬会社の問題

さらに、抗生剤の原薬を製造しているヨーロッパの大手製薬会社で異物混入事件が発生し、稼働が停止していることも大きな影響を及ぼしています。このような問題が重なり、抗生剤の供給が滞っています。

原因その3:感染症の増加

コロナ禍が明け、濃厚接触の機会が増えたことで、ウイルスや細菌による感染症が急増しています。これにより、抗生剤の需要が国内で急増し、供給が追いつかない状況が続いています。

医療現場の現状と苦悩

都内薬局に勤務する薬剤師は、「治療できるかどうかは運次第」と嘆いています。実際、多くの薬局が抗生剤の在庫不足に悩まされており、患者に適切な治療を提供することが難しくなっています。また、麻布十番ジャガークリニックの院長、木下博勝医師も、「ペニシリン系の抗生剤を7~10日分処方することができない」と語り、特にペニシリンアレルギーのある患者への対応が困難であると述べています。

さらに、くぼたクリニック松戸五香の窪田徹矢医師は、「ペニシリン系抗生剤の不足が解消されなければ、梅毒患者の治療にも影響が出る」と警鐘を鳴らしています。治療ができない場合、感染が広がるリスクが高まり、最悪のケースでは死を招く恐れもあるとしています。

対策と今後の見通し

抗生剤不足の問題を解決するためには、製薬会社と政府が協力し、供給体制の強化と安定化を図る必要があります。具体的には、国内での生産拡大や輸入ルートの確保、原料供給の多様化が求められます。また、医療現場でも、抗生剤の適正使用を徹底し、無駄な消費を避けることが重要です。

医療従事者は、患者に対して現在の状況を丁寧に説明し、理解を求めることが求められます。また、代替治療法の検討や、新しい抗生剤の開発にも力を入れる必要があります。

まとめ

抗生剤不足は、子供たちの夏風邪治療に大きな影響を与えています。この問題を解決するためには、製薬業界と政府、そして医療従事者が一丸となって対応することが必要です。今後の見通しとして、供給体制の強化と適正使用の徹底が求められます。医療現場での苦労が続く中、早急な解決が望まれます。

HPVワクチンの重要性と東京都の新しいポータルサイト

東京都は、HPVワクチンに関する情報を広く伝えるために「はじめてのHPVワクチン ゼロからわかるポータルサイト」を立ち上げました。このサイトは、接種対象者やその保護者に向けて、ワクチンに関する詳細な情報を提供し、相談窓口についても説明しています。この記事では、この新しいポータルサイトの内容と、HPVワクチンの重要性について詳しく解説します。

HPVワクチンの接種対象者

定期接種の対象者

HPVワクチンの定期接種は、小学6年生から高校1年生相当の女性が対象となります。これらの年齢層の女性は、無料でワクチンを受けることができますが、高校1年生が公費で接種できるのは2025年3月末までとなっています。

キャッチアップ接種の対象者

さらに、1997年4月2日から2008年4月1日までに生まれた女性で、これまでにHPVワクチンの接種を計3回受けていない場合は、「キャッチアップ接種」として2025年3月末まで無料で接種を受けることができます。キャッチアップ接種も、定期接種と同様に計3回の接種が必要で、完了までに約6カ月かかります。そのため、2024年9月までに1回目の接種を受けることが推奨されています。

男性の接種について

一方で、男性は任意接種の対象となり、3回の接種にかかる費用は5万~6万円程度となります。男性にとってもHPVワクチンは重要ですが、現在のところ公費での接種は行われていません。

HPVワクチンの重要性

HPVワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染を予防するためのワクチンです。HPVは子宮頸がんをはじめ、さまざまな癌の原因となるウイルスです。特に子宮頸がんは、HPV感染が主要な原因とされており、定期的なワクチン接種により予防が可能です。

子宮頸がんの予防

HPVワクチンの接種は、子宮頸がんの予防に非常に効果的です。定期的なワクチン接種により、将来的な子宮頸がんの発生リスクを大幅に減少させることができます。特に若年層での接種が重要であり、これによりHPVの感染を未然に防ぐことが可能です。

その他の癌の予防

HPVは子宮頸がんだけでなく、他の部位の癌の原因にもなります。例えば、喉頭がんや肛門がん、性器がんなどもHPV感染が原因とされることがあります。したがって、HPVワクチンの接種はこれらの癌の予防にも寄与します。

東京都の取り組みと今後の展開

東京都は、HPVワクチンの普及啓発のためにさまざまな取り組みを行っています。今回のポータルサイトの開設もその一環であり、接種対象者や保護者がワクチンに関する正しい情報を得られるようにすることを目的としています。

ポータルサイトの内容

「はじめてのHPVワクチン ゼロからわかるポータルサイト」では、HPVワクチンの接種スケジュールや対象者について詳しく説明しています。また、ワクチンに関するQ&Aや、接種に関する相談窓口の情報も提供されており、接種に対する不安や疑問を解消するためのサポートを行っています。

動画配信による普及啓発

東京都は今後、HPVワクチンの普及啓発のための動画配信も予定しています。これにより、より多くの人々にHPVワクチンの重要性と効果について理解を深めてもらうことを目指しています。特に、視覚的な情報は理解を助けるため、動画は有効な手段となるでしょう。

まとめ

HPVワクチンは、子宮頸がんをはじめとするさまざまな癌の予防に効果的なワクチンです。東京都が立ち上げた「はじめてのHPVワクチン ゼロからわかるポータルサイト」は、接種対象者や保護者に向けて重要な情報を提供し、ワクチンの普及啓発を進めるための重要なツールとなります。ワクチン接種のスケジュールや対象者について正しく理解し、早期の接種を心掛けることで、将来的な健康リスクを減少させることが可能です。

松阪地区薬剤師会に新しい風:岩瀬晃子さんのリーダーシップ

松阪地区薬剤師会(200人)は、2024年度の通常総会を6月20日に開催しました。この総会では役員改選が行われ、新会長に岩瀬晃子さん(52)が選ばれました。岩瀬さんは、同会営センター薬局薬剤部長としての経験を持ち、前副会長としても活躍してきました。今回は、岩瀬さんの新会長就任とその意気込みについて詳しく見ていきます。

岩瀬晃子さんのプロフィールと経歴

岩瀬晃子さんは、三重県度会郡南伊勢町の出身です。名城大学薬学部を卒業後、藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)病院での勤務を経て、1999年から松阪地区薬剤師会に参加しました。2009年にはセンター薬局薬剤部長に就任し、同時に同会の理事も兼務していました。2020年からは副会長として、地域医療の発展に貢献してきました。

岩瀬さんは、松阪地区の医師会、歯科医師会を合わせた「三師会」の中でも初の女性会長となり、そのリーダーシップが期待されています。

新会長の抱負と地域医療への展望

新会長に就任した岩瀬さんは、次のように意気込みを語っています。 「薬剤師会の事業は歴代会長のおかげで、三師会や行政との深いつながりによって営まれています。これからも地域医療のために継続してやっていきたい。薬局の業務は“対物”から“対人”へと変わる転換期にあります。新しい理事の先生方と共に、この変化に対応していきたいです。」

岩瀬さんの言葉からは、地域医療の発展に対する強い意志が感じられます。特に、薬剤師の役割が物理的な薬の管理から、人々とのコミュニケーションを重視する方向へとシフトしていくことが求められています。

松阪地区薬剤師会の今後の課題

松阪地区薬剤師会は、今後も地域医療の充実を図るためにいくつかの課題に取り組む必要があります。その一つが、2027年度から始まる病院敷地内薬局の問題です。一般社団法人三重県薬剤師会の西井政彦会長は、「病院敷地内薬局の問題については、しっかりとすみ分けをして対応していただきたい」と述べており、この課題への取り組みが重要です。

さらに、三重大学の敷地内薬局が2025年1月から稼働することも注視する必要があります。これにより、地域の薬局業務の在り方が大きく変わる可能性があります。

まとめ

松阪地区薬剤師会の新会長に就任した岩瀬晃子さんは、地域医療の発展に向けて新たな風を吹かせることが期待されています。薬剤師の役割が“対物”から“対人”へとシフトする中で、岩瀬さんのリーダーシップが重要です。地域医療の充実に向けて、今後も様々な課題に取り組んでいく姿勢が求められます。

岩瀬さんと松阪地区薬剤師会の未来に期待し、地域医療の発展を応援したいと思います。

市販薬のオーバードーズ問題とドラッグストアの反発理由

市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)が若年層を中心に社会問題化しています。この問題に対応するため、厚生労働省は薬機法改正を目指し、医薬品販売制度の見直しを進めています。しかし、ドラッグストア業界やネット事業者からは反発があり、その理由は多岐にわたります。

ドラッグストア業界の反対理由

6月6日に開催された厚生科学審議会「医薬品医療機器制度部会」に出席した日本チェーンドラッグストア協会理事の森氏は、ドラッグストア業界の意見が反映されていないと訴えました。彼は、「検討会とりまとめで提言されている購入者情報の記録・保管や空箱陳列は実行不可能」と述べました。

ドラッグストア業界が反発する具体的な理由には以下の点が挙げられます:

  1. 総合感冒薬の販売における「手の届かない場所の陳列」
  2. 購入者情報の記録・保管

カウンター奥への陳列やシールドに鍵をかけることが求められていますが、ドラッグストア業界はこれを実行するスペースがないと主張しています。また、鍵を開ける作業によるトラブルや、購入者が商品を直接手に取れないことへの懸念もあります。さらに、購入者情報の記録・保管については、サイバー攻撃のリスクが高まることが問題視されています。

規制の必要性と反対意見

一方、規制強化の必要性についても多くの議論があります。ドラッグストア業界は「OD(オーバードーズ)で何人が死んでいるのか」と問いかけ、適正使用している多くの人々の利便性が損なわれることを懸念しています。しかし、若年層における市販薬のオーバードーズによる死亡事例が報告されており、問題の深刻さが浮き彫りになっています。

国立精神・神経医療研究センターの嶋根卓也氏の調査では、高校生の約60人に1人が過去1年以内に市販薬を乱用目的で使用していたことが明らかになっています。また、15歳から64歳までの一般住民5000人を調査した結果、約65万人が過去1年以内に市販薬を乱用したと推定されています。

ドラッグストアの対応と実効性のある施策

ドラッグストア業界も、市販薬の乱用防止に向けて努力をしています。日本チェーンドラッグストア協会は、資格者が常駐し、購入状況を見ながら声かけを行うことを提案しています。この取り組みは、薬剤師や登録販売者が乱用のリスクが高い患者に対して適切な支援を提供するためのゲートキーパーとしての役割を果たすことを目指しています。

実効性のある施策としては、店頭での声かけが有効とされています。嶋根氏も「薬剤師や登録販売者による声かけ」が大量購入の抑制力になる可能性があると指摘しています。

また、アメリカでの事例を参考に、医薬品の陳列方法や啓発文言の記載、保護者に対する教育などの施策が効果的であると考えられています。これらの施策を組み合わせることで、市販薬の乱用防止に向けた総合的なアプローチが求められています。

まとめ

市販薬のオーバードーズ問題に対する規制強化は、ドラッグストア業界やネット事業者にとって多くの課題を抱えています。しかし、若年層を中心とした市販薬の乱用問題の深刻さを考えると、何らかの対策が必要であることは明らかです。ドラッグストア業界も社会的責任を果たすために、専門家の関与や声かけの強化などの対策を進めています。規制強化と利便性のバランスを取りながら、実効性のある施策を導入していくことが求められています。

高齢者の新しいライフライン:ウエルシア薬局の移動販売と地域福祉への取り組み

高齢化社会が進む現代において、運転免許の返納や地域の地理的条件から生じる「買い物難民」が増加しています。こうした状況を受けて、埼玉県川口市とウエルシア薬局が協力し、地域福祉の新しい形を提供する取り組みが始まりました。この記事では、その具体的な内容と期待される効果について詳しく紹介します。

ウエルシア薬局と川口市の連携協定

2024年6月28日、埼玉県川口市とウエルシア薬局は、地域福祉の推進に関する連携協定を締結しました。この協定に基づき、ウエルシア薬局は移動販売車を使って食品や医薬品の販売を行うだけでなく、オンライン健康相談や高齢者見守りなどのサービスも提供します。これにより、運転免許を返納した高齢者や交通が不便な地域に住む人々の生活を支援します。

移動販売車「うえたん号」の役割

移動販売車「うえたん号」は、冷蔵・冷凍機能を備えた車両で、約600品目の商品を搭載しています。この車両は、市内14店舗のうち「ウエルシア川口朝日5丁目店」を拠点にし、神根、新郷、安行、南平地区を中心に巡回します。商品の価格は店舗と同じで、ポイントも付与されるため、普段の買い物と同様に利用できます。さらに、公共料金の支払いも可能です。

健康相談と高齢者見守りの充実

移動販売車にはモニターカメラが搭載されており、店舗の薬剤師や管理栄養士とオンラインで健康相談ができる仕組みが整えられています。これにより、高齢者や買い物難民となっている人々が、わざわざ店舗まで出向かなくても、健康に関する相談ができるようになります。また、移動販売車のドライバーは地域の高齢者の見守りも行い、地域の安全と安心をサポートします。

期待される効果と地域社会への貢献

この取り組みは、川口市の高齢者や交通が不便な地域に住む人々にとって大きな助けとなります。川口市の奥ノ木信夫市長も「市街地以外では不便を感じる地域もあり、小まめに回っていただけると助かる」と述べており、地域全体での協力体制が期待されます。ウエルシア薬局首都圏支社の江平知広支社長も「住民の健康増進、住みやすい街の実現に向け相互に協力したい」と話しており、地域福祉の新たなモデルとして注目されています。

まとめ

ウエルシア薬局と川口市の連携による移動販売車の導入は、高齢者や買い物難民に対する新しいライフラインとして大きな役割を果たします。食品や医薬品の提供だけでなく、健康相談や高齢者見守りといった総合的な支援が行われることで、地域社会の福祉向上に貢献します。今後、このような取り組みが他の地域でも広がることが期待されます。

沖縄に薬学部設置の重要性と課題

沖縄県薬剤師会の前濱朋子会長を始めとする関係者が琉球大学への薬学部設置を要請したことが注目されています。沖縄県の薬学教育環境の改善は、地域医療の質を向上させるために不可欠です。本記事では、薬学部設置の背景、具体的な要請内容、そしてその重要性について考察します。

琉球大学への薬学部設置の背景

沖縄県は医療資源が限られており、特に薬剤師の不足が深刻です。薬学部の設置は、この問題を解決するための一歩として期待されています。前濱会長らは、沖縄県庁を訪れ、玉城デニー知事宛ての要請文を副知事に手渡しました。この要請には、県医薬品卸業協会、県医薬品登録販売者協会、県医薬品配置協議会が連名で参加しており、県全体で薬学部設置を求める強い意志が示されています。

要請の具体的な内容

要請文には以下の三つの具体的な支援内容が含まれています。

  1. 初期費用への財政的支援:薬学部設置には多額の初期費用が必要となります。この費用を県が支援することで、設置へのハードルを下げることができます。
  2. 運営費の補助:薬学部運営には継続的な費用がかかります。県の補助を受けることで、安定した教育環境を提供することが可能となります。
  3. 文部科学省への働きかけ:琉球大学学長と連携し、文部科学省に対して設置を働きかけることで、国からの支援も得やすくなります。

池田副知事は、琉球大学の決断を待っている現状を説明しつつ、国への支援要請と県独自の支援も検討中であることを明らかにしました。

国立大学での設置を求める理由

前濱会長は、6月28日に自見英子沖縄担当相にも同様の要請を行いました。県民の所得状況を考慮し、国立大学での設置を強く求めています。私立大学に比べて学費が低く、多くの学生が薬剤師を目指すことが可能となるためです。

まとめ

沖縄県に薬学部を設置することは、地域医療の質向上に直結します。薬剤師の育成は、医療現場での薬剤管理や患者指導において欠かせない役割を果たします。県と大学が連携し、国からの支援も受けつつ、薬学部設置を実現することが期待されます。

高齢者の薬の知識を深めるシニアカレッジ:薬剤師から学ぶ薬の基礎

2024年6月28日、三重県松阪市で「シニアカレッジみえ」が開校し、県内から集まった26人の受講生が薬についての講義を受けました。このカレッジは次世代のリーダー育成を目指し、健康や生きがい、地域づくり、防災対策などの講義や演習を行っています。この記事では、薬剤師の中澤直美さんによる「高齢者のための薬の知識」についての講義内容を中心に紹介します。

シニアカレッジみえの概要

「シニアカレッジみえ」は、三重県老人クラブ連合会が主催する健康づくり大学校で、次世代のリーダーを育成するために設立されました。2010年から毎年開催されており、今年で15回目を迎えます。今年は松阪市で開催され、6月28日から12月3日までの計8日間にわたって講義が行われます。講義内容は多岐にわたり、健康管理から地域活動、防災対策まで幅広いテーマが扱われます。

高齢者のための薬の知識

開講式の後、第1限の授業として行われたのは、県薬剤師会の中澤直美さんによる「高齢者のための薬の知識」という講義です。中澤さんは、高齢者が薬を使用する際の注意点について詳しく説明しました。

  • 薬剤師との相談の重要性: 中澤さんは、薬局で支払う費用には薬剤師との相談料も含まれていることを説明し、気になることがあれば遠慮せずに薬剤師に相談するよう呼びかけました。
  • 薬の効果と副作用: 年を取ると身体の機能が低下し、薬が強く効きすぎたり、副作用が強く現れることがあるため、注意が必要です。
  • 薬の適切な使用方法: 中澤さんは、同じ薬でも人によって処方される量が異なること、錠剤を砕いたりカプセルを外したりしてはいけないこと、点眼薬は1滴で十分な効果があること、薬の保管は光と湿度を避けることなど、薬の適切な使用方法について説明しました。
  • お薬手帳の重要性: 地震や事故に遭った場合に備えて「お薬手帳」を携帯しておくことで、スムーズに医療が提供されることの大切さも強調されました。

受講生の反応

講義終了後、受講生たちは中澤さんに質問を投げかけました。「飲み合わせが悪くて死ぬことはあるか」という質問には、「100パーセントないとは言えません」と答え、「処方箋が出ている薬を『飲みにくい』という理由で薬局で変えてもらうことはできるのか」という質問には、「薬剤師が医師に薬の変更を提案することができます」と説明しました。

受講生の竹田淨さん(73歳)は、「薬の知識について、保管方法など思い込みがあったことに気付いた。薬剤師に相談することが大切だと痛感した」と話し、講義から得た知識を今後の生活に活かしていく意向を示しました。

まとめ

「シニアカレッジみえ」での講義を通じて、高齢者が薬を適切に使用するための知識が深まりました。薬剤師との相談の重要性や薬の正しい使用方法についての理解が進み、地域社会での健康管理に役立つ情報が共有されました。今後も、こうした教育プログラムを通じて、地域社会の健康づくりが進められることが期待されます。